「TOYラジ」アーカイブ動画更新 特集「呉 てつのくじら館」(再編集版)
TOYラジアーカイブセレクションを公開しました。
広島県呉市にある「てつのくじら館」と、
てつのくじら館の限定アイテムをご紹介しました。
海上自衛隊呉史料館 (愛称:てつのくじら館)
https://www.jmsdf-kure-museum.go.jp/
豪雨災害後、呉の観光客が減ってしまったとのニュースを見て、
なにかできることはないか…と考え、
スタッフさんにお願いして再編いただき公開しました。
動画のURLはこちら→ https://youtu.be/b8I_FgFQli8
呉は祖母が育った場所で、親戚も住んでいて、
わたしも子供の頃、何度も訪れたことのある、ゆかりの場所です。
動画をご覧いただいたみなさまに、
少しでも呉に興味を持っていただけたら、
てつのくじら館や大和ミュージアム、
呉に遊びに行っていただけたら幸いです。

◆2018年08月18日◆Posted by オオゴシ トモエ
「アート オブ ブルガリ 130年にわたるイタリアの美の至宝」展×上野
*美術展*
先日、東京国立博物館で開催中の、
「アート オブ ブルガリ 130年にわたるイタリアの美の至宝」
に行ってきました♪ヽ(´▽`)/

ブルガリのきらびやかなジュエリーが、
歴史とともに展示されており、眺めているだけでうっとり。
その時代時代でデザインや石のカラーががらりとかわったり、
日本の美意識にインスピレーションを受けた作品、
映画「クレオパトラ」の衣装も展示されていて、
ボリューム満点でした。
入口のドームが、二階から見おろすとブルガリのロゴになっていて、
建物の構造を活かした展示もステキでした*:.。☆..。.(´∀`人)うっとり。
ブルガリの時計やジュエリーは手が届きませんが、
せめてものコレクションに図録を購入。

鑑賞するととってもリッチな気分になる展覧会です(●´ω`●)
宝石の色使いなど、模型にも取り入れることができる……かも?(職業病?)
11月29日までの開催です。
芸術の秋、お近くの方は上野の美術館に、
ぜひ足を運ばれてはいかがでしょうか~?
何回行っても思うんですが……。
トーハク(東京国立博物館)の入り口付近にある時計、低っっ!!!

「アート オブ ブルガリ 130年にわたるイタリアの美の至宝」
に行ってきました♪ヽ(´▽`)/
ブルガリのきらびやかなジュエリーが、
歴史とともに展示されており、眺めているだけでうっとり。
その時代時代でデザインや石のカラーががらりとかわったり、
日本の美意識にインスピレーションを受けた作品、
映画「クレオパトラ」の衣装も展示されていて、
ボリューム満点でした。
入口のドームが、二階から見おろすとブルガリのロゴになっていて、
建物の構造を活かした展示もステキでした*:.。☆..。.(´∀`人)うっとり。
ブルガリの時計やジュエリーは手が届きませんが、
せめてものコレクションに図録を購入。
鑑賞するととってもリッチな気分になる展覧会です(●´ω`●)
宝石の色使いなど、模型にも取り入れることができる……かも?(職業病?)
11月29日までの開催です。
芸術の秋、お近くの方は上野の美術館に、
ぜひ足を運ばれてはいかがでしょうか~?
何回行っても思うんですが……。
トーハク(東京国立博物館)の入り口付近にある時計、低っっ!!!
◆2015年11月02日◆Posted by オオゴシ トモエ
「シティーハンター30周年記念 北条司原画展」×新宿
*美術展*
先日、新宿住友ビル1階にて開催中の、
「シティーハンター30周年記念 北条司原画展」へ行ってきました。

シティーハンター&エンジェル・ハートの原画30点、
ミニクーパーも展示♪( ´▽`)


シティーハンターと、エンジェル・ハート、
その時々の筆のタッチやテイストの違い、
エアブラシなどの作業の名残など、
細やかな部分を見ることができるのは原画ならでは。
シティーハンターもエンジェル・ハートも、
どちらも大好きな作品なので、
30周年記念でいろいろな企画があってうれしいなあ。
夕日を見ながら高層ビル群を歩くのも、
シティーハンターの世界っぽくて、いいものです。
折しも木枯らしの季節。

脳内BGMはTM NETWORKの「STILL LOVE HER(失われた風景)」(*^^*)
11月8日まで開催なので、また行きたいな~。
「シティーハンター30周年記念 北条司原画展」へ行ってきました。

シティーハンター&エンジェル・ハートの原画30点、
ミニクーパーも展示♪( ´▽`)


シティーハンターと、エンジェル・ハート、
その時々の筆のタッチやテイストの違い、
エアブラシなどの作業の名残など、
細やかな部分を見ることができるのは原画ならでは。
シティーハンターもエンジェル・ハートも、
どちらも大好きな作品なので、
30周年記念でいろいろな企画があってうれしいなあ。
夕日を見ながら高層ビル群を歩くのも、
シティーハンターの世界っぽくて、いいものです。
折しも木枯らしの季節。

脳内BGMはTM NETWORKの「STILL LOVE HER(失われた風景)」(*^^*)
11月8日まで開催なので、また行きたいな~。
◆2015年10月30日◆Posted by オオゴシ トモエ
かもされました
*美術展*
会う人会う人と、一年の締めくくりのご挨拶をしていると、
「ああ、もう今年も残りわずかだな~」って感じますね。
「今年中にすっきりしたい!」と、
何かに追い立てられるように仕事をしたり、
年忘れの宴の席にご招待いただいたり、
妥協をゆるさない大掃除をしたり……。
師走の、特に後半は、
毎日があっという間に過ぎちゃいますね~。
そうそう先日、国立科学博物館で開催中の
「菌類のふしぎ-きのことカビと仲間たち」展に行ってきたんですよ~。

『もやしもん』とのコラボ企画ということで、
熊楠&もやしもん好きの友人と来年に行く約束をしているのですが、
仕事が思いのほか早く終わったのでフライング。
おひとり様鑑賞しちゃいました。
(実は友人もすでに鑑賞済みでした……)
南方熊楠展にも通ってしまったり、
粘菌とか、菌類にはなぜか触手が動いてしまうわたくし。
かはくの展示は比較的面白いアプローチのものが多くて、
2度3度と足を運びたくなってしまうのですが、
今回もダンボールを使った会場づくりや、
映像やパネル、標本を使っての展示方法が面白くて、
菌類やきのこなどに興味がない人も、楽しめる工夫がたくさん!
菌類って、普段の生活ではすごーく遠いジャンルかもしれませんが、
『もやしもん』のエッセンスが加わると、楽しさ倍増!
オリゼーに説明してもらえると、
なんだか親しみやすいし、
生活の中に密着している菌類を身近に感じて、
楽しんだり、ちょっとゾッとしたり(笑)
静かにきのこの標本を観察したい!という方も、
もちろんいらっしゃるかと思いますが、
『もやしもん』をきっかけにたくさんの方が注目したり、
物事に興味を持つきっかけを作るには、
こういう視点って大切だと思いました。
会場全体に散らばる、
『もやしもん』作者の石川雅之先生のイラストを探すのも、
楽しみの一つ。

音声ガイドをおススメするコや注意を促すコも。かわいー。

第2会場ではもやしもんの原画展も。
撮影OKだなんて、なんて寛大な展示会でしょう。

年末は毎日の密度がぎゅっと詰まってしまうけれど、
「えいっ!」と時間を作って、行ってみてよかった。
展示スペースのはじっこにも、
愛と青春の旅立ち(?)オリゼー。

「ああ、もう今年も残りわずかだな~」って感じますね。
「今年中にすっきりしたい!」と、
何かに追い立てられるように仕事をしたり、
年忘れの宴の席にご招待いただいたり、
妥協をゆるさない大掃除をしたり……。
師走の、特に後半は、
毎日があっという間に過ぎちゃいますね~。
そうそう先日、国立科学博物館で開催中の
「菌類のふしぎ-きのことカビと仲間たち」展に行ってきたんですよ~。

『もやしもん』とのコラボ企画ということで、
熊楠&もやしもん好きの友人と来年に行く約束をしているのですが、
仕事が思いのほか早く終わったのでフライング。
おひとり様鑑賞しちゃいました。
(実は友人もすでに鑑賞済みでした……)
南方熊楠展にも通ってしまったり、
粘菌とか、菌類にはなぜか触手が動いてしまうわたくし。
かはくの展示は比較的面白いアプローチのものが多くて、
2度3度と足を運びたくなってしまうのですが、
今回もダンボールを使った会場づくりや、
映像やパネル、標本を使っての展示方法が面白くて、
菌類やきのこなどに興味がない人も、楽しめる工夫がたくさん!
菌類って、普段の生活ではすごーく遠いジャンルかもしれませんが、
『もやしもん』のエッセンスが加わると、楽しさ倍増!
オリゼーに説明してもらえると、
なんだか親しみやすいし、
生活の中に密着している菌類を身近に感じて、
楽しんだり、ちょっとゾッとしたり(笑)
静かにきのこの標本を観察したい!という方も、
もちろんいらっしゃるかと思いますが、
『もやしもん』をきっかけにたくさんの方が注目したり、
物事に興味を持つきっかけを作るには、
こういう視点って大切だと思いました。
会場全体に散らばる、
『もやしもん』作者の石川雅之先生のイラストを探すのも、
楽しみの一つ。

音声ガイドをおススメするコや注意を促すコも。かわいー。

第2会場ではもやしもんの原画展も。
撮影OKだなんて、なんて寛大な展示会でしょう。

年末は毎日の密度がぎゅっと詰まってしまうけれど、
「えいっ!」と時間を作って、行ってみてよかった。
展示スペースのはじっこにも、
愛と青春の旅立ち(?)オリゼー。

◆2008年12月28日◆Posted by オオゴシ トモエ
美術館でもクリスマス
*美術展*
毎年この季節になると、
上野の西洋美術館のガーデンイルミネーションを見るのが、
ささやかな楽しみになっています。
毎年カラーが違って、すごくきれいなんですよ~。

ライトアップされた『地獄の門』とツリー。

今年のカラーはホワイト&グリーン。
イルミネーションを見ると、
なんだかわくわくしますねぇ(*^_^*)
上野の西洋美術館のガーデンイルミネーションを見るのが、
ささやかな楽しみになっています。
毎年カラーが違って、すごくきれいなんですよ~。

ライトアップされた『地獄の門』とツリー。

今年のカラーはホワイト&グリーン。
イルミネーションを見ると、
なんだかわくわくしますねぇ(*^_^*)
◆2008年12月24日◆Posted by オオゴシ トモエ