静岡ホビーショー2014・Mokejo(模型+女子)展示作品×おちよさん
2014年の静岡ホビーショーレポート、
「Mokejo(模型+女子)」作品展示に参加してくださいました、
みなさまの作品のご紹介*:.。☆..。.(´∀`人)
はるるんさんに続いてご紹介するのは、おちよさんの作品です。
おちよさんはプラモデルパーティーの第1回から、
参加してくだっているモケジョさん。
Mokejo(模型+女子)作品展示にも、
数年にわたってご協力いただいております。感謝。
2014年、今年の静岡ホビーショーで展示いただきました、
おちよさんの作品たちです*:.。☆..。.(´∀`人)
動物のフィギュアと、飛行機のコラボレーション作品、
その名も「ツインムストング」と「ラバトニング」!!

作品に添えられた、ご本人のコメントはこちら。
-------------------------------------------
【作品名】ツインムストング
【使用キット名】タミヤ 1/35 動物セットの豚×2
Revell 1/144 P-51B ムスタング×2
【作品コメント】
大好きな豚で楽しい模型を作ってる人達が周りにいて、
とっても悔しかったので私も作ってみました。
模型屋でふと見かけた飛行機ツインムスタング。
…タン…タン…トン!ツイン(双子の)ムストン(豚)グ!!
こうして二匹は誕生。
右がライトン、左がレフトン。腹と尾翼を繋ぐパーツは自作。
意外と手のかかる子達でした。
-------------------------------------------
ライトンとレフトンの表情、繊細な塗装!
すごいです*:.。☆..。.(´∀`人)
そして、「ラバトニング」↓(*'▽')

作品に添えられた、ご本人のコメントはこちら。
-------------------------------------------
【作者名】おちよ
【作品名】ラバトニング
【使用キット名】タミヤ 1/35 動物セットのラバ
ハセガワ ノンスケール ミニプレーンシリーズP-38Jライトニング
【作品コメント】
ラバとライトニングだからラバトニング。
正月休みに今年の干支「馬」を使った模型を作ろう!とはりきって作り始めたら、
馬ではなくラバでした。
ビュンビュン飛べそうな、飛べなさそうな…
飛躍の一年になりますように!(…ならなそう)
-------------------------------------------
合同展に作品を展示されていた凄腕モデラーさんたちも、
おちよさんの作品を大絶賛されていました。
おちよさんにとっては、まさに飛躍の作品となりました!(*^^*)
そして、今年展示された作品の中でも、
子供たちに大人気だったのは、妖怪ウォッチのロボニャン。

-------------------------------------------
【作者名】おちよ
【作品名】ロボニャン発進!
【使用キット名】
バンダイ ノンスケール 妖怪ウォッチ ロボニャン
【作品コメント】
猫好きにはたまらない!見た目の可愛さで思わず衝動買い。
一体なんのプラモデルなのかわからないまま、ワーッと勢いで塗って完成しました。
台座のパーツは、ロボニャン発進!ゴゴゴ…を表現して塗ってみました。
目がビカーッ!!!と光るよ。
-------------------------------------------
スイッチを押すと……目が (`ФωФ')ピカー!!

数ある作品の中でも、スイッチを押して参加できる作品って、
子供たちに興味を持っていただけるようで、
ちいさなお客様たちが、夢中で楽しんでくださいました。

今年のおちよさんの作品は、
「楽しんで作った」オーラがにじみ出てて、
作品を拝見していてとても心地よかったし、
すごくうれしかったのです。
と、いうのも……。
おちよさんは体質的に有機溶剤(いわゆるシンナー)を使う作業が、
長時間できないのです……(´・ω・`)
それでも、体調に気を使われながら、
模型製作やプラモデルパーティーへの参加を続けてくださいました。
プラモデルパーティーがスタートした当時は、
溶剤系の塗料の使用に制限があることで、
塗装表現の幅が限られてしまっていました。
今になって思えば当時の彼女は、
模型への興味も強く、やりたいこともたくさんあるのに、
溶剤系の塗料が使えないことで模型製作が思うようにできず、
もどかしさを感じられる場面も多々あったのでは?と感じます。
ここ数年の間に、シタデルカラーやアクリジョンなど、
使いやすく性能の良い水性塗料の選択肢が増えて、
水性塗料の塗装環境が変化したことで、
おちよさんと模型との距離感もグッと縮まったようです。
彼女のように、溶剤系の塗料は苦手……という人にも、
自分の体質に合ったツールやアイテムを選ぶことで模型を楽しめる、
そんなすてきな時代になったのだなあと、しみじみと感じます。
ここ最近のおちよさんは、
のびのびと模型製作や塗装を楽しまれていて、
見ている人が幸せな気持ちになるすてきな作品を、
静岡ホビーショーで披露してくださいました。
おちよさんが静岡ホビーショーを満喫されている様子は、
わたしにとって、感慨深いものがありました。
模型って「作品」でもありますが、
その奥には作り手の「人」の存在があって、
作品の数だけバックグラウンドや、ドラマがあるのだと感じます。
そんなおちよさんのステキな作品たち、
わたしのブログでご紹介しきれなかったものや、
静岡ホビーショーのレポートとともに、
おちよさんのブログに掲載されています。
ぜひご覧くださいませ(*'▽')→ブログ記事はこちら
■おちよさんのブログ「ゆったりまったり おちよのブログ」
http://ameblo.jp/ochiyo1011/
Mokejo(模型+女子)の作品紹介、まだまだ続きます!
Mokejoのみなさまの作品はこちら↓をどうぞ*:.。☆..。.(´∀`人)
2014静岡ホビーショーレポート
オオゴシトモエの本「Mokejo(模型+女子)」作品展示に参加してくださいました、
みなさまの作品のご紹介*:.。☆..。.(´∀`人)
はるるんさんに続いてご紹介するのは、おちよさんの作品です。
おちよさんはプラモデルパーティーの第1回から、
参加してくだっているモケジョさん。
Mokejo(模型+女子)作品展示にも、
数年にわたってご協力いただいております。感謝。
2014年、今年の静岡ホビーショーで展示いただきました、
おちよさんの作品たちです*:.。☆..。.(´∀`人)
動物のフィギュアと、飛行機のコラボレーション作品、
その名も「ツインムストング」と「ラバトニング」!!

作品に添えられた、ご本人のコメントはこちら。
-------------------------------------------
【作品名】ツインムストング
【使用キット名】タミヤ 1/35 動物セットの豚×2
Revell 1/144 P-51B ムスタング×2
【作品コメント】
大好きな豚で楽しい模型を作ってる人達が周りにいて、
とっても悔しかったので私も作ってみました。
模型屋でふと見かけた飛行機ツインムスタング。
…タン…タン…トン!ツイン(双子の)ムストン(豚)グ!!
こうして二匹は誕生。
右がライトン、左がレフトン。腹と尾翼を繋ぐパーツは自作。
意外と手のかかる子達でした。
-------------------------------------------
ライトンとレフトンの表情、繊細な塗装!
すごいです*:.。☆..。.(´∀`人)
そして、「ラバトニング」↓(*'▽')

作品に添えられた、ご本人のコメントはこちら。
-------------------------------------------
【作者名】おちよ
【作品名】ラバトニング
【使用キット名】タミヤ 1/35 動物セットのラバ
ハセガワ ノンスケール ミニプレーンシリーズP-38Jライトニング
【作品コメント】
ラバとライトニングだからラバトニング。
正月休みに今年の干支「馬」を使った模型を作ろう!とはりきって作り始めたら、
馬ではなくラバでした。
ビュンビュン飛べそうな、飛べなさそうな…
飛躍の一年になりますように!(…ならなそう)
-------------------------------------------
合同展に作品を展示されていた凄腕モデラーさんたちも、
おちよさんの作品を大絶賛されていました。
おちよさんにとっては、まさに飛躍の作品となりました!(*^^*)
そして、今年展示された作品の中でも、
子供たちに大人気だったのは、妖怪ウォッチのロボニャン。

-------------------------------------------
【作者名】おちよ
【作品名】ロボニャン発進!
【使用キット名】
バンダイ ノンスケール 妖怪ウォッチ ロボニャン
【作品コメント】
猫好きにはたまらない!見た目の可愛さで思わず衝動買い。
一体なんのプラモデルなのかわからないまま、ワーッと勢いで塗って完成しました。
台座のパーツは、ロボニャン発進!ゴゴゴ…を表現して塗ってみました。
目がビカーッ!!!と光るよ。
-------------------------------------------
スイッチを押すと……目が (`ФωФ')ピカー!!

数ある作品の中でも、スイッチを押して参加できる作品って、
子供たちに興味を持っていただけるようで、
ちいさなお客様たちが、夢中で楽しんでくださいました。

今年のおちよさんの作品は、
「楽しんで作った」オーラがにじみ出てて、
作品を拝見していてとても心地よかったし、
すごくうれしかったのです。
と、いうのも……。
おちよさんは体質的に有機溶剤(いわゆるシンナー)を使う作業が、
長時間できないのです……(´・ω・`)
それでも、体調に気を使われながら、
模型製作やプラモデルパーティーへの参加を続けてくださいました。
プラモデルパーティーがスタートした当時は、
溶剤系の塗料の使用に制限があることで、
塗装表現の幅が限られてしまっていました。
今になって思えば当時の彼女は、
模型への興味も強く、やりたいこともたくさんあるのに、
溶剤系の塗料が使えないことで模型製作が思うようにできず、
もどかしさを感じられる場面も多々あったのでは?と感じます。
ここ数年の間に、シタデルカラーやアクリジョンなど、
使いやすく性能の良い水性塗料の選択肢が増えて、
水性塗料の塗装環境が変化したことで、
おちよさんと模型との距離感もグッと縮まったようです。
彼女のように、溶剤系の塗料は苦手……という人にも、
自分の体質に合ったツールやアイテムを選ぶことで模型を楽しめる、
そんなすてきな時代になったのだなあと、しみじみと感じます。
ここ最近のおちよさんは、
のびのびと模型製作や塗装を楽しまれていて、
見ている人が幸せな気持ちになるすてきな作品を、
静岡ホビーショーで披露してくださいました。
おちよさんが静岡ホビーショーを満喫されている様子は、
わたしにとって、感慨深いものがありました。
模型って「作品」でもありますが、
その奥には作り手の「人」の存在があって、
作品の数だけバックグラウンドや、ドラマがあるのだと感じます。
そんなおちよさんのステキな作品たち、
わたしのブログでご紹介しきれなかったものや、
静岡ホビーショーのレポートとともに、
おちよさんのブログに掲載されています。
ぜひご覧くださいませ(*'▽')→ブログ記事はこちら
■おちよさんのブログ「ゆったりまったり おちよのブログ」
http://ameblo.jp/ochiyo1011/
Mokejo(模型+女子)の作品紹介、まだまだ続きます!
Mokejoのみなさまの作品はこちら↓をどうぞ*:.。☆..。.(´∀`人)









◆2014年06月09日◆Posted by オオゴシ トモエ